30代おひとりさまが実践中!若い人向けの終活やることリスト5選

※アフィリエイト広告を利用しています

最近よく耳にする「終活」という言葉。

親ならともかく「私にはまだ早い」と感じる方も多いと思います。

その一方で近年では、20代、30代の若者の終活への関心が高まっているという調査結果もあります。

そこで、30代おひとりさまの私が、実際に取り組んでいる終活のやることリストを紹介します。

具体的に何をするのかイメージがわくので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

目次

20代、30代の若い人の終活で必要なこと

線路
これからどう生きたいかを考えることが大事!

終活でやることは、基本的に年齢・性別問わず同じです。

ですが、若い人だと自分の介護やお葬式のことは想像しにくいもの。

かと言って考えなくていいというわけではありませんが、もっと大事なのは、終活は「死んだ後を考える」だけではないということ。

人生の最期まで、自分がどう生きたいかを考える側面があるのです。

若い人は、後者に重点をおいて取り組むことをおすすめします。

「もっと〜〜すればよかった」と後悔して死にたくない!という気持ちは、人生をより前向きに歩む後押しになります。

20代、30代の若い人の終活でやることは5つ

エンディングノート
終活はエンディングノートだけではありません

いきなりお葬式やお墓のことは考えにくいですし、考えることによって気が滅入ってしまっては本末転倒です。

まずは、日々の暮らしの延長線上で考えられることから取り組みましょう。

若者の終活でやることを5つにまとめました。

1. 身の回りの不用品を片付ける
2. お金・デジタル資産を整理する
3. 防災の延長で入院や介護に備える
4. 老後の生活について考える
5. やりたいことをやる!!!

それでは、具体的にみていきましょう。

終活やることリスト1:身の回りの不用品を片付ける

段ボール
部屋や日々の暮らしの整理が終活につながります

「生前整理」や「老前整理」という言葉がありますが、若い人でしたら「断捨離」や「捨て活」、あるいは「ミニマリスト」という言葉の方が聞きなじみがあるかもしれません。

正直、呼び名はなんでもいいのですが、まず取り掛かってほしいのは身の回りの片付け

やること
・これからの生活に不要なものは手放す
・手続きに必要な通帳や印鑑等はまとめる
・思い出品は箱に収まる分だけに厳選する等

もし、使っていない不用品を溜め込んでいる状態ならば、すぐに部屋を見直してほしい…!

あなたの身に何かあったとき、家族は必要なものを見つけられないし、雑多にものがありすぎるとどれがあなたにとって大事なものかもわかりません。

それ以前に、自分でもどこに何があるか把握できていないと無駄な探し物時間が増えて不便ですよね。

普段から部屋を整理整頓しておくだけでも、万一のときに家族にかかる負担を減らすことにつながるのです。

処分方法に困ったら、不用品をまとめて段ボールに入れて送るだけの宅配買取が便利です。

終活やることリスト2:お金・デジタル資産を整理する

PCのパスワード入力画面
見られたくないデータも整理しておきましょう!

銀行、証券口座、クレジットカードなど、お金の管理はできていますか?

近年では、〇〇Payなどの電子マネーやネットバンク、NFTなど、見えないお金の取り扱いが増えています。

これら「デジタル資産」の管理は、年齢問わず誰にとっても重要です。

やること
・口座は最小に、未使用のものは解約しておく
・エンディングノートにパスワードを記載する
・信用できる後見人を決め連絡先を記載する等

もし自分の身に何かあったとき、デジタル資産を誰かに引き継ぐ必要があります。

その際は、アカウントにログインするためのID・パスワードが必須。

特に個人のスマホのパスワードロック解除は、利用しているキャリアに問い合わせても原則対応できません。

また、放置していると年会費の自動引き落としが停止できなかったり、資産があるのに出金できなかったりするので注意が必要です。

終活やることリスト3:防災の延長で入院や介護に備える

防災リュックサック
防災グッズを揃える延長で終活を考えると取り掛かりやすいです

生きていれば誰でも歳をとるし、病気や不慮の事故に遭ってしまうこともあり得ますよね。

急な入院やいずれ訪れる介護のことも考えておく必要があります。

でも、考えたくない気持ちがあるのも自然なこと。

そんなときは、まずは防災の延長として自分の入院や介護に備えてみてはいかがでしょうか。

やること
・取り出しやすい場所にお泊まりセットを備える
・服用している薬や病院はメモしておく
・余裕があれば延命治療の意思をエンディングノートに記載

私のように一人暮らしの場合、家族が来てくれたとしても普段の自分の暮らしはわかりません。

ましてや心配と不安な気持ちの中、あれもこれもお世話をする心の余裕もないでしょう。

それなら防災も兼ねて、お泊まりセットや貴重品、大事な家族写真などは自分でリュックサックにまとめておくと、周りの人も自分も助かるでしょう。

何も起きなければそれでよし。

でも備えあれば憂いなしです。

終活やることリスト4:老後の生活について考える

計算機とノート
書きだすと漠然とした不安は和らぎ、すべきことがわかります

退職したら年金だけで生活できるのだろうか。

子どもが成人するとき自分は何歳?

ずっとおひとりさまだったら老後は施設に入るのだろうか。

人それぞれ家族構成や生活環境が違いますが、共通するのは、ある程度のお金の蓄えが必要ということ。

やること
・最低限いくらあれば生活できるか把握する
・お金の知識をつけ固定費削減&収入の柱を増やす
・少リスクで早く始めるほど有益なNISAなどを検討

実際に、私はうつ病で働けなくなり、2年近く収入がなくなった経験があります。

減る一方の銀行の残高を見て、このままでは生きていけない!と感じるとともに、会社に頼らずお金を稼ぐ手段やふやす知識を得ることの重要性を痛感しました。

「投資は怖い、わからない。」とも言っていられない。

悲観的になる必要はありませんが、働けなくなるリスクも考えたマネープランも大事です。

終活やることリスト5:やりたいことをやる!!!

ディズニーシー
約10年振りに学生時代の友人とディズニーに行きました!

終活でもっとも大事なのは、やりたいことをやることです。

死ぬときに多くの人が思うのは、「もっと〜〜しておけばよかった」という、やらなかったことに対する後悔

やること
・死ぬまでにやりたいことリストを考える
・本当にやりたいことに命(時間)を使う
・大事な人に感謝の気持ちを伝える

いつ何が起こるかわからない世界で、100歳まで生きられるかもしれないし、明日死ぬかもしれませんが、間違いなく言えることは、いつか、必ず最期が訪れるということ。

親や友人、そして自分もです。

残念ながらそれは事実なので、過去に捉われず、未来を悲観せず、今この一瞬一瞬を精一杯生きる。

それに尽きるのではないでしょうか。

私自身、「やりたいけどお金がない、時間がない」などと言い訳している時間はもったいないと自分に言い聞かせ、今したいこと・できることをやるようにしています。

この連続が暮らしを整えることであり、残りの人生をつくっていくこと。

そう考えると今生きていられることがとても有難いと感じられるようになりました。

終活に役立つエンディングノートやサービスを紹介

エンディングノート
解説がわかりやすく明るい色のエンディングノートもあります

エンディングノートを書くことに抵抗があるなら無理に書かなくてもいい。

でも、情報を1箇所にまとめておくことは自分の気持ちの整理や家族の助けになります。

興味がある方は見てみてください。

おすすめはこの2冊。

コクヨ(KOKUYO)
¥1,185 (2023/09/27 19:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
学研プラス
¥1,320 (2023/01/03 22:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

終活に関する情報が知りたい方はInstagramもフォローしていただけるとうれしいです。

終活は自分とたくさん向き合うものなので、無理はせずできることから始めてみてくださいね。


にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

終活はネガティブじゃない|30代から終活はじめたら人生好転|保険・葬儀・デジタル遺品・実家の片付けなど、知っておきたい終活の情報を発信|親と自分の終活をしれっと同時進行中|終活ノートは大切な人への最後の贈り物✎५⋆* |エンディングノート講師|終活ガイド|整理収納アドバイザー2級|ライフオーガナイザー®︎2級|残りの人生の「生き支度」は気になったときが始めどき。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次